語学数寄屋

一緒に日本語を勉強しませんか?

漢検CBT試験(コンピューターテスト)を受験してみた。

 時代の進化というか、いよいよ漢字検定でもPCでの受験環境が整えられています。本日私は大宮駅前テストセンターで漢字検定3級をコンピューターで初受験しました。受験者の立場から、受験の流れや注意事項などをお話します。

 

続きを読む

今日、半濁音が付いている単語を覚えよう!

 語彙の暗記について、多分日本の方と外国人が使っている暗記法が多少違うでしょう。

 日本の方にとって、知らない単語にしても、日ごろにどこかで聞いた記憶があるかも。字形が覚えれば、発音はわざわざ覚えなくても自然に言えるんだろう。

f:id:gogakuryoku:20210518213348j:plain

半濁音の単語リスト

 一方、外国人は語彙を暗記するときに、いろんな問題が生じます。

 私の経験談ですと、中国人としての私は漢字に親しんでいますが、日本語の訓読み、送り仮名などがさすがハードルの高いものですわ。特に、一つの漢字に3個のかなも付いている語彙の場合。例えば、奉る(たてまつる)著しい(いちじるしい)など。音読みと別で、規則がなさそうで、一番苦労します。そのほか、濁音や半濁音に変化をつける音読みも大変覚えづらいです。

 今日、漢字検定三級の教科書に記載された半濁音が付いている単語を一部まとまりましたので、日本語を勉強する方々のご参考になればと思います。(中国語の翻訳付き)

続きを読む

お酒に纏わる漢字の雑談

f:id:gogakuryoku:20210517234430j:plain

舌尖上的中国

 「酔眼(すいがん)」とは酒に酔った時の目。

 この単語が初めて聞きました。酒に酔った時の目って、この描写が面白そうと思って、少し調べました。意外と、出典は中国の古典です。→(中国語)宋朝 苏轼《杜介送鱼》:“醉眼朦胧觅归路,松江烟雨晚疏疏。

 

 確か、中国の李白などの詩人の詩を詠むと、いつも楽しそうに飲んでいたなと思っています。日本で一番有名な中国のお酒は白酒(はくしゅ)のことでしょうか。ちちの大好物はアルコール度数の高い白酒です。食卓上でよく最初の一口を飲んで、「はぁぁぁ、いい酒だな」と言った記憶があります。

 ※残念ですが、私はお酒に詳しくないが、私の感覚ですと、白酒のアルコール度数はウイスキーに似ています。辛くてアルコールを直接に飲むような感じでしたね。

 

 逆に日本酒のアルコール度数が比較的に低くて、飲みやすいです。数年前、親友に日本橋で行われた「日本酒祭り」に連れてもらったことがあって、40か所近くの飲食店が日本酒の試飲が提供していました。お酒に弱い私は4か所だけで試飲し、酔ってお終いでしたけど、おかげさまで、日本酒の知識が多少増やし、「濁り」「古酒」などの言葉もゲットしました。

 

 ところで、中国の食文化について、中国のドキュメント番組「舌尖上的中国」(我流和訳「舌先の上に載る中国」)をご紹介いたします。中国の各地方の独特な料理とその技法を紹介する番組です。よだれが垂れそうな料理ばかり紹介られますから、忠告として、お腹がすいたときに見ないほうがいい。とこでみられるって?ユーチューブで「舌尖上的中国」をキーワードにし、検索してみれば、見つかります。

 では、今日はこれで、皆様、おやすみなさい。

 

漢字検定の勉強法について

 皆さんはどういうふうに漢字を習得していますか?いま、私は漢字検定3級を180点以上取れるように努力しています。今日は、日本の小中高学校を通らない外国人としての私の勉強法について、ご紹介いたします。ご参考になれば、幸いです。

 

※用いた教科書と問題集のURLを埋め込みました。

 

 まず、財団法人 日本漢字能力検定協会が発行した『漢検漢字学習ステップ3級』を1ページから最後まで読みながら、字形を覚えるよう書きます。

product.rakuten.co.jp


 中国語と多少似ていますので、うっかりすると、中国の漢字をそのまま書いてしまいそう。そのため、日本語の漢字の字形をまずある程度覚えるのはよいでしょう。

 二回目読むときに、字形の復習をしつつ、知らない単語の意味を調べて、種類別に記録します。例えば、四字熟語をまとめて書くとか、動詞の送り仮名を覚えやすい順にメモするとか。そうすることによって、自分なりの暗記メモができます。教科書で覚えるより、一層覚えやすくなるだろう。

 二回目の読書と同時に、『漢字検定3級問題集』を解いてみます。

www.natsume.co.jp

 教科書を三回目に読むときに、間違った練習問題に注目しましょう。

 同じ本を三回読むことで、記憶は大分強化できていると思いますけど、記憶力は個人差がありますから、私は、今、二回目です。問題集の採点は約170点になります。この調子でいけば、三回目の時、180点以上の成績が取れそうです。

 ということで、漢字検定を合格するまでに一緒に頑張りましょう!

 

豚と猪

 私は最初に日本に来た時に、「豚」という文字を理解できなかったんです。

 中国の『現代漢語大詞典』により、「豚」は確か日本語の「豚」と同じような意味合いを持っています。でも、現代の中国人にとっては、「豚」より「猪」のほうがもっと親しみになりますね。

f:id:gogakuryoku:20210514182209j:plain

日本の豚と中国の猪の違い

 「豚」と「猪」について、単語を挙げて、比較的に見てみましょう。

 ※翻訳を付けますので、左右を参照しながら、ご覧くださいませ。

 

           日本語       中国語                                  比較

続きを読む

漢字検定の猛勉強をしながら、中国語と日本の漢字の異同を見つける

 来週の水曜日に、漢字検定3級の試験を受けます。いま、猛勉強中、中国人としての私は、欧米の方々より、多少有利になるんですが、やはり日本の漢字と中国の漢字が微妙に違うところが何か所もあります。私はこのここで中国人の観点から中国語と日本の漢字を比較し、異同を述べます。語学に興味のある方にご参考になれば幸いです。

 

※翻訳文も付けていますので、左右の文を対照して、ご覧くださいませ。

f:id:gogakuryoku:20210514013131j:plain

「突如」の日中漢字比較

日本の漢字:突如(とつじょ)          突然,猝不及防

使用例:突如として起こった。           突然间发生了。

    突如消えた妻から届いた。       突然从已经消失了的妻子那里收到了。

 

中国語:突如其来 tu1ru2qi2lai2    突如

               这是一场突如其来的事故。       突如として起こった事後だった。

 

突如の意味について、中国語でも日本語でも大体似ていますね。ただ、中国で突如を単体として使うより、「突如其来」で句を作るのが普通です。

 

補足:中国語の「突」はPCシステムの影響によって、日本語の「突」と同じ書き方になってしまいました。正しい書き方が上記のピクチャより示しています。

 

               

 私は日本語ネイティブではありませんので、日本語について、間違ったり、失礼なことを申す時に、読者たちは遠慮せずに、教えていただければ、幸いです。一方、中国語ネイティブとしての私は中国語についての質問を承りますよ。ぜひ、一緒に楽しく語学を日々精進しましょう。